野崎 仁美 事業本部 総務入社年度 2017年 変わりなく毎日を働きやすい環境にするために、細やかなサポートは裏方の使命。 scroll 入社前と入社後の変化は? 職員さんにとっての、始まりと終わりを気持ちのよいものに。 当初介護のことはまったくの無知の状態からスタート。 私が担当する部署は現場と直接関わり合うことがなく、電話でのコミュニケーションが主になるので、ただ用件だけをお話しするのではなく、ちょっとした話題の投げかけや、明るい声のトーンで話したり、その一回一回を丁寧に対応するように心がけています。 当初から比べると、介護の知識が無かった私ですが、少しずつ知っていく中で、職員さんのみなさんが誇りを持ってがんばられている姿を想像し、私の対応の仕方も徐々に変わっていきました。 職員さんにとっての「はじまり」が前向きな気持ちで迎えられ、「おわり」が感謝の気持ちで包まれるよう、そう願いながらお仕事しています。 どういう仕事内容ですか? 裏方のサポートが、現場のみなさんや環境に輝きを導く。 入社・退社の手続きの他にメインといえる仕事内容は、社内イベントの準備や調整にはじまり、ブログや社内報の制作といった裏方作業です。 入社式や合宿など、当日を無事に迎えられるように事前に手配を整えておいたり、掲示物の準備などを抜かることなくおこないます。 社内報は、各施設であったできごとや伝達したいことを取りまとめ、分かりやすくレイアウトしたページが社内のみなさんに配布されます。 お互いの施設がどのようなことを取り組んでいるかを知ることができるつながりのひとつだと思っているので、制作は心を込めておこなってきました。 その内容をブログにも掲載し、社外のみなさんにも広くお伝えすることも大切な取り組みです。 外側からは見えづらい働きかもしれませんが、職員のみなさんが気持ちよく働ける環境をつくることが私の役目だと思っているので、この仕事に誇りを持っています。 今後取り組んでいきたいことは? 良い言葉は、良い想像と、良い現実をつくってくれる。 3年が経過した今でも、うまくいかないことや知らないことがたくさんあります。 知らなかったことを知ったとき、昨日の自分よりも成長できたぞ!と言い聞かせて、ポジティブな自分をつくるよう心がけています。 事務としてのサポートだけではなく、社会保険や労務管理など、専門的な知識も高めていきたいと思います。 現在ココロココの経理をすべて担っている方は、ただ一人のみ。 膨大な作業量を的確に処理をしている姿に驚くばかりですが、1日でも早く、少しでも役に立ちたいという思いから傍で勉強をさせてもらっています。 「良い言葉」を口に出し、言霊が引き寄せる前向きなイメージで、これからも新たなスキルを身につけられるようがんばっていきます。 入社を考えている後輩のみんなへ 入社当日から感じられる、アットホームな人と職場。 ココロココでは、先輩がやさしく教えてくれる環境が整っています。 新しい世界に一歩踏み出すには不安もたくさんあると思いますが、介護業界についてもあまり難しく考え過ぎず、自分自身の直感を信じて、その気持ちを大切にしてもらいたいです。 介護について無知だった私に対しても嫌な顔ひとつせず、丁寧に朗らかに教えてくれたことで、入社してすぐにみなさんと打ち解けることができました。 施設も部署も1つではありませんが、どの施設、どの部署であってもその環境は共通して整っていると自信を持って言えます。 会社としても、職員の生活環境にしっかり目を向けてくれて、3人の子どもを育てている私でも働きやすいサポート体制があります。 幼児だと急に熱が出ることも度々ありますが、言い出しやすいあたたかな雰囲気があり、仕事と育児共に全力で集中することができるのです。 一人一人を尊重してくれるココロココの福利厚生も魅力のひとつなので、安心してトライしてもらえたらうれしいです。 休日の過ごし方 3人の我が子と公園で遊んだり、育児に奮闘しています! 座右の銘 有言実行 梅下 文利 専務取締役入社年度 2008年 久保 慶高 常務取締役入社年度 2018年 宮内 妙子 事業本部 経理入社年度 2007年 野崎 仁美 事業本部 総務入社年度 2017年 太田 俊輔 総合職 ココロココ三島 施設長入社年度 2021年
入社前と入社後の変化は?
職員さんにとっての、始まりと終わりを気持ちのよいものに。
当初介護のことはまったくの無知の状態からスタート。
私が担当する部署は現場と直接関わり合うことがなく、電話でのコミュニケーションが主になるので、ただ用件だけをお話しするのではなく、ちょっとした話題の投げかけや、明るい声のトーンで話したり、その一回一回を丁寧に対応するように心がけています。
当初から比べると、介護の知識が無かった私ですが、少しずつ知っていく中で、職員さんのみなさんが誇りを持ってがんばられている姿を想像し、私の対応の仕方も徐々に変わっていきました。
職員さんにとっての「はじまり」が前向きな気持ちで迎えられ、「おわり」が感謝の気持ちで包まれるよう、そう願いながらお仕事しています。
どういう仕事内容ですか?
裏方のサポートが、現場のみなさんや環境に輝きを導く。
入社・退社の手続きの他にメインといえる仕事内容は、社内イベントの準備や調整にはじまり、ブログや社内報の制作といった裏方作業です。
入社式や合宿など、当日を無事に迎えられるように事前に手配を整えておいたり、掲示物の準備などを抜かることなくおこないます。
社内報は、各施設であったできごとや伝達したいことを取りまとめ、分かりやすくレイアウトしたページが社内のみなさんに配布されます。
お互いの施設がどのようなことを取り組んでいるかを知ることができるつながりのひとつだと思っているので、制作は心を込めておこなってきました。
その内容をブログにも掲載し、社外のみなさんにも広くお伝えすることも大切な取り組みです。
外側からは見えづらい働きかもしれませんが、職員のみなさんが気持ちよく働ける環境をつくることが私の役目だと思っているので、この仕事に誇りを持っています。
今後取り組んでいきたいことは?
良い言葉は、良い想像と、良い現実をつくってくれる。
3年が経過した今でも、うまくいかないことや知らないことがたくさんあります。
知らなかったことを知ったとき、昨日の自分よりも成長できたぞ!と言い聞かせて、ポジティブな自分をつくるよう心がけています。
事務としてのサポートだけではなく、社会保険や労務管理など、専門的な知識も高めていきたいと思います。
現在ココロココの経理をすべて担っている方は、ただ一人のみ。
膨大な作業量を的確に処理をしている姿に驚くばかりですが、1日でも早く、少しでも役に立ちたいという思いから傍で勉強をさせてもらっています。
「良い言葉」を口に出し、言霊が引き寄せる前向きなイメージで、これからも新たなスキルを身につけられるようがんばっていきます。
入社を考えている後輩のみんなへ
入社当日から感じられる、アットホームな人と職場。
ココロココでは、先輩がやさしく教えてくれる環境が整っています。
新しい世界に一歩踏み出すには不安もたくさんあると思いますが、介護業界についてもあまり難しく考え過ぎず、自分自身の直感を信じて、その気持ちを大切にしてもらいたいです。
介護について無知だった私に対しても嫌な顔ひとつせず、丁寧に朗らかに教えてくれたことで、入社してすぐにみなさんと打ち解けることができました。
施設も部署も1つではありませんが、どの施設、どの部署であってもその環境は共通して整っていると自信を持って言えます。
会社としても、職員の生活環境にしっかり目を向けてくれて、3人の子どもを育てている私でも働きやすいサポート体制があります。
幼児だと急に熱が出ることも度々ありますが、言い出しやすいあたたかな雰囲気があり、仕事と育児共に全力で集中することができるのです。
一人一人を尊重してくれるココロココの福利厚生も魅力のひとつなので、安心してトライしてもらえたらうれしいです。