宮内 妙子 事業本部入社年度 2007年 くよくよしていても、やってくるものはやってくる。立ち向かうしか扉は開かない。 scroll 当時と今との変化は? 山あり谷ありの歴史の中で、前向きな姿勢は変わらなかった。 就職を考えていた当時、幼稚園児の子どもが2人いたので、通いやすい近くの会社を探していたところ、自宅近くのココロココに入社を決めました。 創業時から現在まで、さまざまな変化を感じ、社員のみなさんの成長を長く傍で見ることができ、思い入れの深い大切な職場となっています。 当初は、現場の声を聞く余裕も話し合う機会もありませんでしたが、そういった課題に向き合い解決したことによって、今ではひとりひとりがさまざまな意見を持ち寄り、1つにまとまった素敵な会社になったと思います。 定期的におこなわれるミーティングの際には、年齢や立場は関係なく、ひとつの課題にみんなで取り組むための意見交換がされているところが、一番会社としての成長や変化を感じられる部分です。 こういう人に来てもらいたい 経理の仕事で最も必要な要素は、経験よりやる気。 毎日が一瞬で過ぎ去るほどの充実感を得ています。 ですが、万が一私の身に何かあったときには、すぐに変わりこなしてくれる方がいるわけではありません。 私自身も、経理の経験は皆無に等しい状態からスタートしているので、未経験の方でも心配なことは何もありません。 正確さが求められる業務なので、やる気を持って数字に立ち向かっていける方なら必ずなんとかなりますし、私が責任を持ってサポートさせていただきます。 会社になくてはならない存在だと、経理の仕事に誇りを持って、縁の下の力持ちとしてこれからも支えとなりたいです。 影響を受けている職場の人は? 新たなことへ挑戦する気持ちを思い出させてくれる、若手の存在。 私にとって尊敬できる存在は、経営者・部長・副部長はさることながら、新しい風を吹かせてくれる新人社員の存在です。 お付き合いも長く、会社の経営陣であるみなさんの頼りがいのある安心感とは違い、周囲に活力をくれるようなフレッシュ感があります。 みなさんのやる気やバイタリティには頭が下がる思いです。 若手なのにも関わらず、怖じることなく積極的に提案し取り組む姿を見て、長年勤務してきた慣れのような自分自身の気持ちに一喝し、見習っていきたいと刺激を受けています。 きっと、今後も著しい成長を見せてくれると思うので、どう変わっていくのか楽しみです。 守秘義務がある業務なので、堅く見られがちですが、話をすることが大好きなので、若手のみなさんともどんどんコミュニケーションを取っていこうと思います。 自分の強みが生かされていると思うことは? 明けない夜は無いように、どんなことでもなんとかなる。 私は何事にもポジティブ思考で過剰にくよくよしないという強みがあります。 未経験だった経理の仕事も、その後どんどん増えていく施設とそれによって比例する業務量も、どんな結果や展開になったとしてもどうにか乗り越えられる「なんとかなる!」の精神で乗り越えてきました。 もちろん、なにもせずになんとかなるわけではないので、なんとかするために全力を尽くします。 これからもココロココはどんどん進化していくことに間違いないので、その波に乗れることに幸せを感じながら「なんとかなる!」を信じて、これからも邁進していきます。 これからやっていきたいこと 現実と想像との大きな溝を、埋めていける取り組みを目指す。 世間のみなさんが介護業界に感じられているようなネガティブイメージは、実際の現場には見受けられません。 私も当初は介護業界について無関心でしたが、実際にこの業界で働くようになって見えてきたのは、むしろポジティブなことばかりでした。 若い人とご高齢の方とが接し合う景色も新鮮に映り、見ているとこちらがうれしくなって元気をもらえます。 自分の親もいつかお世話になるかもしれないと思ったときに、ココロココの現場を見ていると、暗い未来は全く想像されず明るい未来ばかりです。 今後は、ただただ業務をこなしていくだけでも、聞かれたことに答えるだけでもなく、経理として数字から見えてくる課題を積極的に提起し、少しでも介護業界の魅力的な現実を伝えられるきっかけづくりに貢献できるようにしたいです。 休日の過ごし方 とにかくリフレッシュ!活動的に過ごしています! 座右の銘 なんとかなる 梅下 文利 専務取締役入社年度 2008年 久保 慶高 常務取締役入社年度 2018年 宮内 妙子 事業本部 経理入社年度 2007年 野崎 仁美 事業本部 総務入社年度 2017年 太田 俊輔 総合職 ココロココ三島 施設長入社年度 2021年
当時と今との変化は?
山あり谷ありの歴史の中で、前向きな姿勢は変わらなかった。
就職を考えていた当時、幼稚園児の子どもが2人いたので、通いやすい近くの会社を探していたところ、自宅近くのココロココに入社を決めました。
創業時から現在まで、さまざまな変化を感じ、社員のみなさんの成長を長く傍で見ることができ、思い入れの深い大切な職場となっています。
当初は、現場の声を聞く余裕も話し合う機会もありませんでしたが、そういった課題に向き合い解決したことによって、今ではひとりひとりがさまざまな意見を持ち寄り、1つにまとまった素敵な会社になったと思います。
定期的におこなわれるミーティングの際には、年齢や立場は関係なく、ひとつの課題にみんなで取り組むための意見交換がされているところが、一番会社としての成長や変化を感じられる部分です。
こういう人に来てもらいたい
経理の仕事で最も必要な要素は、経験よりやる気。
毎日が一瞬で過ぎ去るほどの充実感を得ています。
ですが、万が一私の身に何かあったときには、すぐに変わりこなしてくれる方がいるわけではありません。
私自身も、経理の経験は皆無に等しい状態からスタートしているので、未経験の方でも心配なことは何もありません。
正確さが求められる業務なので、やる気を持って数字に立ち向かっていける方なら必ずなんとかなりますし、私が責任を持ってサポートさせていただきます。
会社になくてはならない存在だと、経理の仕事に誇りを持って、縁の下の力持ちとしてこれからも支えとなりたいです。
影響を受けている職場の人は?
新たなことへ挑戦する気持ちを思い出させてくれる、若手の存在。
私にとって尊敬できる存在は、経営者・部長・副部長はさることながら、新しい風を吹かせてくれる新人社員の存在です。
お付き合いも長く、会社の経営陣であるみなさんの頼りがいのある安心感とは違い、周囲に活力をくれるようなフレッシュ感があります。
みなさんのやる気やバイタリティには頭が下がる思いです。
若手なのにも関わらず、怖じることなく積極的に提案し取り組む姿を見て、長年勤務してきた慣れのような自分自身の気持ちに一喝し、見習っていきたいと刺激を受けています。
きっと、今後も著しい成長を見せてくれると思うので、どう変わっていくのか楽しみです。
守秘義務がある業務なので、堅く見られがちですが、話をすることが大好きなので、若手のみなさんともどんどんコミュニケーションを取っていこうと思います。
自分の強みが生かされていると思うことは?
明けない夜は無いように、どんなことでもなんとかなる。
私は何事にもポジティブ思考で過剰にくよくよしないという強みがあります。
未経験だった経理の仕事も、その後どんどん増えていく施設とそれによって比例する業務量も、どんな結果や展開になったとしてもどうにか乗り越えられる「なんとかなる!」の精神で乗り越えてきました。 もちろん、なにもせずになんとかなるわけではないので、なんとかするために全力を尽くします。
これからもココロココはどんどん進化していくことに間違いないので、その波に乗れることに幸せを感じながら「なんとかなる!」を信じて、これからも邁進していきます。
これからやっていきたいこと
現実と想像との大きな溝を、埋めていける取り組みを目指す。
世間のみなさんが介護業界に感じられているようなネガティブイメージは、実際の現場には見受けられません。
私も当初は介護業界について無関心でしたが、実際にこの業界で働くようになって見えてきたのは、むしろポジティブなことばかりでした。
若い人とご高齢の方とが接し合う景色も新鮮に映り、見ているとこちらがうれしくなって元気をもらえます。
自分の親もいつかお世話になるかもしれないと思ったときに、ココロココの現場を見ていると、暗い未来は全く想像されず明るい未来ばかりです。
今後は、ただただ業務をこなしていくだけでも、聞かれたことに答えるだけでもなく、経理として数字から見えてくる課題を積極的に提起し、少しでも介護業界の魅力的な現実を伝えられるきっかけづくりに貢献できるようにしたいです。